『そろばん』段位~見取り暗算~

そろばんを学ぶ

段位認定試験「見取り暗算」の問題例

段位「見取り暗算」の問題です。

 

4桁・6桁・8桁×10行の問題が、
それぞれ10問ずつ出題されます。

問題はかけ暗算やわり暗算と同様に、
最後の方に行くにつれて難しくなるようですね。

 

これが30問制限時間4分です。
1問10点で全問正解すると300点、
290点取れば十段です。

 

段位認定試験「見取り暗算」の計算について

見取り暗算については、
もはや見取り算と同様ですね。

片っ端から足し引きしていくだけです。
何にも問題はないですよね。

 

段位認定試験「見取り暗算」の問題改正

見取り暗算についても、
やはり改正で問題の構成が大幅に変更されました。

しかも、見取り暗算に関しては、
平成15年と平成22年で2度大きな改正をしています。

 

平成15年度改正について

まず、平成15年度改正では、
“3桁~6桁15口”から“6桁揃い10口”
に変更になりました。

15口から10口になったので、
簡単になったのかと思いきや、
1問の字数は“60字”で同じなので、
簡単になったとは言えないでしょう。

むしろ、
すべての数字が6桁揃いなので、
改正後の方が見た感じ“重い”です。

 

また、すべて6桁揃いのため、
答えがマイナスになる問題が、
判別しづらくなったという点では、
時間ロスにつながる可能性はあります。

↓の問題を見てください。

平成15年度
改正前のマイナス問題です。

 

 

 

 

 

平成15年度改正前の問題(写真)は、
3桁~6桁の数字で構成されており、
答えがマイナスになるか否かが、
ご覧の通り一目で判別できました。

 

マイナス問題は、通常よりも、
計算に少し手間がかかるので、
時間内にすべて解ききれない場合は、
手を出すのは得策とは言えません。

平成15年改正前の問題は、
マイナス問題がすぐに分かったので、
見るだけで避ける事ができましたが、
改正後の6桁揃いの問題の場合、
“手を出したらマイナスだった!”
ということがあるかもしれません。

 

一方で、加減算の問題自体は、
14問➔12問と減っているんですよね~。

まぁ、15年度改正は、
得点UP要因と得点down要因があり、
結果得点にあまり影響なかったんじゃないかと思います。

 

平成22年度改正について

平成22年度改正は、
6桁×10口30問だったのが、
4・6・8桁×10口各10問に階層化されました。

10問毎に問題の難易度が上がる、
ということですね。

具体的な問題構成は、
No.1~10   ⇒ 4桁×10行
No.11~20 ⇒ 6桁×10行
No.21~30 ⇒ 8桁×10行
という感じになっています。

 

日本珠算連盟側も試行錯誤して、
珠算人全体の暗算力向上を、
図ろうとしているのかもしれませんね。

 

段位認定試験「見取り暗算」の計算方法

私が現役だった十数年前は、
まだ問題が改正される前だったので、
見取り算同様に3桁ずつ小分けにして計算していました。

しかし、改正後の問題を見たところ、
No.1~10までは4桁揃いの問題なので、
この10問は分けないで一気に計算したいところ!

そうすれば、かなりの時間稼ぎになります。

ただ、
今まで3桁ずつ計算していた人が、
4桁をいっきに計算しようとすると、
正答率にかなり影響が出てくるかもしれません。

あまりにも誤答が増えるようなら、
無理せず3桁ずつ小分けにして計算しましょう。

 

段位認定試験「見取り暗算」を早く解くためにしたこと

「見取り暗算」は制限時間4分です。

他の暗算科目よりも1分長いですが、
それでも全部解くには相当のスピードで解く必要があります。

しかし、見取り暗算は、
テクニックというよりは、
そもそもの計算力がものをいうので、
あまり工夫できることはないかもしれません…。

 

足し算のみの問題から解く

“頑張れば全問解ける”という人は、
このやり方はかえって時間ロスです。

問題を選んで、
行ったり来たりするわけですからね。

 

が、全問解ききれない人にとっては、
引き算が時間ロスの原因になります。

やはり、単に足すだけの計算よりも、
足し引きする計算の方が時間がかかりますからね。

 

しかし、問題の改正によって、
最初の10問は4桁揃いになったので、
この10問は最初に解き切った方がいいでしょう。

そのうえで、
足し算のみの問題⇒引き算を含む問題
という流れで問題を解けば、
多少は多く問題を解けるのではないでしょうか。

 

答えを書きながら次の計算をする

あとはこのくらいしか、
時間短縮する方法はないかもしれませんね。

そもそも問題を小分けにせずに、
いっきに計算できてしまう人は、
そんなことしなくても全問解けるのでしょうが…。

 

小分けにして計算する人は、
答えを書きながら次の計算をしましょう。

コンマ数秒ずつ短縮していくのです。
それでも稼げる秒数は大したことないですけどね。

 

数字を小さく書く

これは全科目共通ですね。
他の科目でも書いてきました。

無駄な時間は極力排除しましょうということですね!
なるべく数字は読める範囲で小さく書きましょう。

 

私から伝えられるのは、これくらいです。
さぁ皆さん頑張って十段目指しましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました