段位認定試験「わり算」の問題例
わる数と答え(商)合わせて
10桁の問題となります。
これが60問で制限時間10分です。
かけ算と同様、
1問5点で全問正解すると300点、
290点取れば十段です。
60問の問題のうち、
No.1~30までは、
小数第4位以下を四捨五入し、
小数第3位までの答えを書きます。
No.31~60までは、
小数第1位以下を四捨五入し、
整数で答えを書きます。
ちなみに、小数点は、
準3級「わり算」の問題から出てきます。
小数点の四捨五入についても、
段位の「かけ算」とまったく同様となります。
段位認定試験「わり算」の計算について
かけ算同様、
わり算についてもやはり十段まで
取得するような人はすべて暗算で解いてしまいます。
かけ算に比べて、答えの桁数が少ない分、
暗算をしやすいのは、わり算の特徴ですね。
わり算の答えは、最大でも6桁です。
わられる数は一度に全部頭に入らなくても、
わられる数を、わったら追加、わったら追加、
して頭に入れて答えを出していけば、
かけ算よりも簡単に暗算できますよね!
段位認定試験「わり算」の計算方法
先ほど
“わり算は暗算しやすい”と言ったばかりですが、
私はずっと『そろばん』を使っていました。
私の場合は、暗算よりも、
『そろばん』の方が、正確に計算できたんです。
私は“読み上げ暗算”にしても、
そんなに得意ではなかったですし、
頭の中にある『そろばん』は、
あまり長くはなかったんですよね(笑)
さきほど、
段位のわり算を暗算でやってみたのですが、
“出来なくはないけど時間がかかる”
という感じでした。
なので、現役時代でも、
確実な『そろばん』で計算することを
選んだのでしょう。
そのために「かけ算」と「わり算」は、
六段止まりだったんですよね。
暗算で出来そうな人は、
練習してみましょうね!!
段位認定試験「わり算」を早く解くためにしたこと
答えが整数の問題から解く
かけ算の場合と同じです。
答えが整数になる
No.31~60をまず先に解くのです。
答えに小数点が含まれないので、
小数点を気にしないで計算でき、
より多くの問題が解けます。
わられる数の桁が長い場合は最後の方は無視
『そろばん』で計算すること前提です。
これはどういうことかというと、
わり算の場合は、まずわられる数を、
『そろばん』に入れなければなりません。
わられる数が10桁とかの数字になる場合、
それを『そろばん』に入れるだけで時間がかかります。
なので!
例えば10桁の数字の場合は、
最後の2~3桁は『そろばん』に入れないで無視です。
最大6桁の答えが分かりさえすればいいわけですし、
数字の最後の方まで入れなくても答えはでるんです。
答えの桁が短い場合は最後まで割り切らない
“わる数の桁”と“答えの桁”の合計は10桁なので、
問題をみただけで答えの桁が分かります。
答えの桁が短くなるような場合、
数字をわる毎に、律儀に最後の数字まで、
わっていかなくたって答えはでます。
答えが見えたら、
最後までわるのは時間のロスなんですね。
ちなみにそもそも答えが整数で、
かつ小数点がない問題の場合
もし答えが最後の一桁合ってるか不安であれば、
“答え”と“わる数”の「一の位」をかけたその数字の
「一の位」が、わられる数の「一の位」と同じなら、
その答えは9割がた合っています。
割り切れる前提だと、
そうやって確認できるんです。
不安なときは、
瞬時に確認しましょう。
No.1~30までは、答えの桁が少ない問題を選ぶ
これはかけ算と同じです。
No.31~60まで終わったら、
No.1~30の問題を出来るだけ拾っていきましょう。
この場合も、
答えの桁数が少ない問題を計算した方が、
よりたくさん問題が解けます。
変に割り切れる問題を解くより、
小数点かつ桁が少ない問題の方がいいです。
わる数が“0.…”とか“0.0…”の問題は、
真っ先に拾うべき問題でしょう。
コメント