『そろばん』段位~かけ暗算~

そろばんを学ぶ

段位認定試験「かけ暗算」の問題例

 

段位「かけ暗算」の問題です。

 

被乗数(かけられる数)
乗数(かける数)合わせて5~7桁の問題となります。

問題は最後の方に行くにつれて難しくなっています。

 

これが60問制限時間3分です。
1問5点で全問正解すると300点、
290点取れば十段です。

 

段位認定試験「かけ暗算」の計算について

暗算科目なので、当然ですが、
そろばんは使ってはいけませんよ(笑)

 

制限時間は3分です。

非常に短いですよね!
それはもうあっという間です。

そのうちに、
60問の問題を解かなければなりません。
もうゆっくり計算している暇なんてないです。

 

段位認定試験「かけ暗算」の問題改正

実はこの段位の問題ですが、
私が現役の時から問題構成が改正されています。

 

私が現役の時は、
「かけ暗算」の問題はすべて“3桁×3桁”の問題でした。

今の問題は、
最初は“2桁×3桁”から入って、
最後の方は“3桁×4桁”となっていますね。

 

これは、
昔の問題に慣れている人にとっては、
非常に厄介な問題です。

この改正があった時の受験生も、
同じ感想を持ったのではないでしょうか?

 

“3桁×3桁”であれば、答えは5桁or6桁ですが、
“3桁×4桁”だと、答えは6桁or7桁になります。

 

暗算ができる限界が6桁までの人だったら、
“計算できない”または“時間がかかる”
ということになってしまいます。

つまり、
頭の中のそろばんが、
6桁の長さまでしかない人は、
“珠が入らない”ということになります。

 

しかも十段合格ラインは、
280点⇒290点に上がっています。

人によっては、
“難しくなった”と感じるのではないでしょうか。

 

段位認定試験「かけ暗算」の計算方法

私の場合、「かけ暗算」については、
被乗数の“あたま”から計算していきます。

 

この問題の場合だと、
“5からかける”ということです。

“5×7”“5×4”“5×8”
“2×7”“2×4”“2×8”

という流れになりますね。

 

段位認定試験「かけ暗算」を早く解くためにしたこと

答えを記入しながら計算する

これはみんなやっている…というか、

3分で60問全部解くには、
これをしないと
間に合わないです。

 

最初の問題だけ1~2秒で解いて、
あとは答えを記入しながら問題を見ます。

そして答えを書き終わる頃には、
次の問題を計算し終わっている状態にするんですね。

 

なので、
端から見ていると、計算しないで、
答えをずっと書き続けているように見えます(笑)

 

字は小さく書く

基本中の基本ですね。
他の記事にも書いたように、
読める範囲で字を小さく書いて、
動作を極力抑えるようにしましょう。

 

最初の簡単な問題に時間をかけない

これは、
問題が改正されたことによるものですが、
最初の方の問題は比較的簡単です。

その簡単な問題を、極力早めに解いて、
最後の方に出てくる問題の計算時間にあてましょう。

特にラスト10問ですね。

 

昔のようにすべての問題が、
同じ難易度ではないので、
そうやって工夫していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました