「そろばん」をするには何が必要なの?Part.3

そろばんを知る

前回のブログ記事

前回のブログでは、
「そろばん」に必要なもの第2弾として、
「筆記用具」についてお話ししました。

 

前回のブログ記事はこちら
↓ ↓ ↓

「そろばん」をするには何が必要なの?Part.2
前回のブログ記事 こんにちは。 前回のブログ記事では、 「そろばん」に必要なもの第1弾として、 「そろばん」を選ぶ基準をお伝えしましたね。 前回のブログ記事はこちら ↓ ↓ ↓ さぁそれでは、 今回は「そろばん」に必要なもの第2弾です。 「...

 

この「そろばん」に必要なものシリーズは、
今回が第3弾で最終回となります。

第1弾から今回の第3弾までを読んで、
必要なものを揃えれば準備は完璧ですよ!

それではいきましょう!

 

必要なもの最後は…文鎮(ぶんちん)

文鎮とは何か?

みなさん、
「文鎮(ぶんちん)」と聞いて、
どんなものか想像できますか?

 

想像できない人は、小学校の時の、
習字の時間を思い出してください。

習字セットの中にありませんでしたか?
ありましたよね?

そう、習字をする際に、
紙がずれてしまわないように紙の上に置く、
硬くて重い“おもり”が「文鎮(ぶんちん)」です。

 

そろばんでも習字のように、
「文鎮」を使うんですよ。

まぁ、習字で使うような、
細長~い文鎮ではないんですけどね。

 

そろばんで使う文鎮は、
太くて短いものになります。

鉄製のものが主流です。

 

“太くて短い”文鎮を使う理由は、
「つかみやすいから」ではないかと、
個人的にはそう思うんです。

個人的な見解なので、
本当のところは分かりませんが、
“細く長い”文鎮は非常に掴みづらく、
素早く紙の上に置くには不向きです。

それに比べて、“太くて短い”文鎮は、
非常に掴みやすく動かしやすいので、
そろばんに向いているのだと思います。

 

文鎮を使う理由

「なぜ文鎮を使うのだろう?」と、
疑問に思われる方もいるかもしれません。

 

そろばんの試験や大会などで配られる紙は、
かなり薄くてペラペラの紙が1枚です。

この紙の上に、
そろばんを置いて計算するのですが、
文鎮を置かずにそろばんを使うと、
紙がすべって動いてしまうんです。

 

紙がすべると問題も見づらいし、
紙が動くたびにそろばんも動くので、
そろばんの珠を弾きづらくなります。

そうすると、
大幅なタイムロスにつながるんですね。

実際にやってみると分かりますが、
紙が動くと結構イライラしますよ!

 

そろばん塾では、問題集の他にも、
プリントを使って練習することもあるので、
文鎮は常時必要になるということなんです。

 

“マイ文鎮”をご紹介

私の場合は、
常時2つの文鎮を持っていました。

特に意味はないのですが、
まぁ予備的な感覚で持っていたんです。

 

そのうちの一つが写真の文鎮です。
↓ ↓ ↓
文鎮

 

 

 

 

 

この文鎮は、
日本珠算連盟の1級を満点で合格すると、
盾とセットでもらえる記念の文鎮です。

 

この文鎮は大きさや重さ、
掴んだ時の持ちやすさがベストで、
非常に使いやすくて、ずっと使っていました。

まじまじ見てみると、
文鎮の所々が欠けていたりします。

それだけよく使ったということですね。

 

マグネット付き下敷きでもOK

ちなみに、小学生未満の小さい子が、
そろばんをはじめる時は、文鎮ではなく、
「マグネット付き下敷き」を使う事もあります。

鉄製の文鎮は、
小さい子にとってはかなり重いですし、
投げたりでもしたら非常に危険ですしね。

 

私もそろばんを習い始めた頃は、
「マグネット付きの下敷き」を使っていました。

小学生未満の小さい子の場合は、
「マグネット付き下敷き」の方も
検討してみるといいかもしれませんよ。

 

まとめ

第1弾から第3弾までにわたり、
「そろばん」に必要なものをご紹介しました。

まとめると…

①そろばん
②鉛筆
③文鎮

この3点セットさえあれば、
いつでもはじめることができます。

 

さぁ、これら3点を持って、
近くのそろばん塾に行ってみましょう!

すぐ入れてもらえますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました